― インプラント(人工歯根)治療の口コミサイト。歯科医院(歯医者)と費用の検索が出来ます。 ―

【医院情報受付窓口】

  • HOME
  • 医院を検索
  • 口コミをみる
  • e-インプラントについて
  • 運営組織

失敗やトラブルについて

インプラント治療は高額であること、また、あごの骨に金属の人工歯根を埋め込む手術が必要になることなどから、治療の失敗やトラブルに対して不安を感じられている方も多いことと思います。
インプラント治療のトラブルは手術を行なう歯科医師の技術力や経験が不足しているために起こると言われていますが、患者側で防ぐことができるトラブルもあります。


骨と結合するまでに見られるトラブル

インプラント埋入手術の後、インプラントと骨が結合するまで数ヶ月待ちます。
この間に起こるトラブルの代表的なものです。

骨と結合しない

インプラント手術の成功率は非常に高く、90%以上の症例でインプラントと骨が結合すると言われていますが、まれに骨と結合せず、インプラントが脱落してしまうことがあります。患者さんの骨がインプラントと結合しにくい性質であることもありますが、脱落の原因の多くは感染症によるものと言われています。

脱落した原因や骨の状態により、時間をおいて再度インプラント手術を行なう場合と、インプラントが適さないと判断して他の方法(入れ歯やブリッジなど)で治療を行うことがあります。

歯科医院側で考えられる原因

事前の検査や診断が不十分

インプラントを支えられるだけの十分な骨の厚みや高さがない部分に植立してしまったため、インプラントが脱落してしまうケースがあります。

経験や技術力が不十分

歯科医師の技術力不足のためにインプラントの直径に合った骨の切削ができず、埋入したインプラントが安定しない「初期固定不良」を起こしてしまうことがあります。

衛生管理が不十分

手術を行なう際の衛生管理(器材やオペ室の滅菌、消毒等の感染症予防対策)が不十分で、インプラント埋入部に感染症を引き起こしてしまい、インプラントが結合しないことがあります。

患者側で考えらえる原因

口腔ケアが不十分

インプラント埋入後の口腔ケアが不十分だと、感染症を引き起こしてインプラントが脱落することがあります。
虫歯や歯周病になりやすい体質の方は、インプラントの脱落の原因となる感染症にもかかりやすいため、より注意が必要です。

喫煙

喫煙の習慣がある方は、免疫力が低下するため感染症のリスクが高い、タバコに含まれるニコチンなどの成分が血流を悪くするなどの原因により、喫煙の習慣がない方と比べてインプラントが結合しないケースが多くなります。
喫煙者のインプラント失敗率は、非喫煙者の3.7倍と言われています。インプラント施術の条件に「禁煙」を挙げる歯科医師も少なくありません。

結合しにくい骨質

骨が柔らかい、また逆に極端に骨が硬いなど、インプラントと結合しにくい骨質の方は、結合せずに脱落してしまう場合があります。骨が薄い方は、骨造成手術を併用する場合があります。

過度な負荷

インプラントを埋入した部分で強く噛んだり、舌や指で触ったりすると、インプラントと周りの骨に無理な力がかかって結合しなくなることがあります。気になっても触らない、また、義歯を使用している場合は歯科医師の指示に従って使用を中止するなどの注意が必要です。

しびれや痛みがある

インプラント埋入手術を行った後、しばらくは手術の影響でしびれたように感じたり、痛みや腫れがみられることがあります。薬を飲んでもおさまらなかったり、長く続くような場合は、「事故」の可能性もあります。不安があれば担当の先生にすぐに相談するようにしましょう。

歯科医院側で考えられる原因

不適切な手術

事前の検査であごの神経の位置を正確に把握できておらず、インプラント埋入手術の際にドリルで神経を傷つけてしまうケースがあります。また、埋入する位置やインプラントの長さが適切でないために、あごの神経を圧迫して痛みやしびれを起こすこともあります。

鼻が痛くなった・排膿がみられる

上のあごの奥歯のインプラント手術をしたら、目の下や鼻の辺りが重く感じるようになったり、鼻がつまるようになったり、鼻水に膿が混じるようになったという方がいらっしゃいます。これは、上あごの奥歯の上にある上顎洞(副鼻腔のひとつで、上あごの奥歯の上、鼻の横辺りにある空洞)に炎症(上顎洞炎、副鼻腔炎)を起こしている可能性があります。

歯科医院側で考えられる原因

上顎洞への貫通

インプラントを埋入する位置が適切ではなかったり、埋入する部位の骨に対してインプラントが長過ぎるために、上顎洞に貫通してしまうことがあります。ごくわずかの貫通であれば問題ないとも言われていますが、急に鼻がつまるようになったなど、不安なことがあれば相談すると良いでしょう。

インプラントの露出

インプラント埋入手術後にインプラントの上部が飛び出しているが大丈夫か、というご質問を受けることがありますが、必ずしもトラブルとは言えないケースが多いようですので、まずは手術を担当した先生に相談されることをおすすめします。

露出している状態や程度によっては「インプラントが浅すぎた」というトラブルが考えられますが、多くは、露出していても問題ないようです。

インプラントの種類によっては、カバースクリューというフタのようなものがあり、このカバースクリューは後に取り除きますので、露出していても問題ありません。また、インプラントの根元には汚れが溜まりやすいため、上部構造(人工歯)を取りつけた後の清掃がしやすいようにわざと隙間ができるように埋入するケースもあります。


骨と結合した後に見られるトラブル

インプラントが骨と結合したら、上部構造と言われる人工歯を取りつけて治療はひとまず完了となります。
しかし、治療完了後数ヶ月や数年経ってからインプラントが脱落したり、インプラントが露出したりすることがあります。

インプラントが抜けた

手術直後は何ともなかったのに、数ヶ月、数年経過してからインプラントが抜けてしまうことがあります。
多くの場合は、インプラントが結合しない原因と同じく、感染症(インプラント周囲炎)が原因ですが、歯ぎしりのくせがあってインプラントに無理な力がかかっているようなケースでもインプラントが脱落してしまいます。

抜けた後の骨が回復するのを待ち、時間をおいて再びインプラント手術を行なうか、他の方法(入れ歯やブリッジなど)で治療行います。

歯科医院側で考えられる原因

不十分な結合

数ヶ月の期間を置いても、骨質やお口の状態などによってはインプラントと骨が完全に結合していないことがあります。結合が不十分でないため、噛んでいるうちにインプラントや骨に無理な力がくわわり、骨が吸収されてインプラントが抜けてしまうことがあります。

結合しているかどうかの判断は、歯科医師のカンや経験にゆだねられることが多く、まれに結合が十分でないうちに上部構造(人工歯)をとりつけて治療を終了してしまうことがあるようです。

患者側で考えられる原因

口腔ケア不足

口腔ケアが不十分なために感染症(インプラント周囲炎)を発症し、インプラントが脱落してしまうケースが非常に多いようです。「インプラントは数年でダメになってしまう」と言われる原因の多くは感染症によるものです。
詳しくは、インプラント周囲炎をご覧ください。

喫煙、全身疾患による免疫力の低下

口腔ケアを十分に行っていても、免疫力が低下していると感染症にかかりやすくなります。
最近では、糖尿病などの全身疾患や喫煙の習慣が歯周病やインプラント周囲炎と深く関係していることが医学的にわかって来ました。特に喫煙の習慣がある方のインプラント失敗率は非喫煙者の数倍と言われているほどです。

ブラキシズム(歯ぎしり・噛み締め)

歯ぎしりや強く噛み締める癖があるとインプラントと周りの骨に過度な力がかかり、骨がだんだんと吸収されてインプラントが抜けてしまいます。

歯ぎしりや噛み締めは眠っている間などに無意識で行われていることが多く、自覚がない方がほとんどです。かブラキシズムによるインプラントへの負担を軽減するために、夜間はマウスピース(ナイトガード)をはめるようにすすめられることもあります。


掲載日:2012年12月28日【文責:A.M.】
  • インプラントを知る
  • インプラントの基礎知識
    • インプラントとは?
      • インプラントの構造
      • メリットとデメリット
      • 他の治療法との比較
      • メンテナンスの重要性
      • インプラント歯科選び
    • インプラント治療について
      • 治療の流れと期間
      • インプラントの適応・不適応
      • CT、医療機器
      • 施術前の検査
      • 無痛治療
    • インプラントの安全性
      • 安全性について
      • 失敗やトラブルについて
      • 成功率と耐久性
      • インプラント周囲炎
      • 歯周病とインプラント
    • インプラントをもっと知る
      • 骨と結合するしくみ
      • インプラントの歴史
      • インプラントの種類
      • インプラントの資格
    • 骨量が足りない方
      • 骨再生・組織再生療法
      • GBR
      • GTR
      • エムドゲイン
      • サイナスリフト
      • ソケットリフト
      • 骨分割(スプリッティング)
      • 骨移植(ボーングラフト)
      • PRP・CGF再生療法
    • 治療期間を短く
      • 即時荷重インプラント
      • 抜歯即日インプラント
    • その他のインプラント治療
      • 1回法・2回法
      • 切開しないインプラント

【医療機関の口コミ情報提供システムの特許出願中】

e-インプラントについて|医院を探す|口コミ|運営組織|個人情報保護方針|プレスリリース|お問い合わせ|ご意見・ご要望|リンク|サイトマップ