― インプラント(人工歯根)治療の口コミサイト。歯科医院(歯医者)と費用の検索が出来ます。 ―

【医院情報受付窓口】

  • HOME
  • 医院を検索
  • 口コミをみる
  • e-インプラントについて
  • 運営組織

インプラントの資格

現時点ではインプラントは標榜科目として認められていないため、厚生労働省により広告が可能と認められた「専門医」制度は存在しません。しかし、インプラント治療の質の向上や、安全性・信頼性を客観的に評価することを目的として各学会で独自の基準を定め、認定資格制度を確立しています。

中には、数日間座学を受けるだけで得られる資格、特定のメーカーの製品を使用する歯科医師に限定して付与される資格等もあるようですので、認定資格を有していることが無条件で「名医」「良いインプラント歯科医師」であることを保証することにはなりませんが、治療実績を重視し、専門性に特化した実績を重ねて来たことに対して評価を行っている場合は、一定水準以上の技術を持っているインプラントドクター選びのひとつの基準となるのではないでしょうか。
「資格を持っているか」よりも、「どのような基準で認定されている資格なのか」ということを理解し、比較した上で参考になさってください。

※ここでは代表的な学会の制度のみご紹介しています(順不同)。


公益社団法人日本口腔インプラント学会(JSOI)

日本口腔インプラント学会は12,600人の会員が所属(※)している日本最大のインプラント学会で、口腔インプラント治療に関する研究を推進し、学術の発展に寄与し、より安全で安心な口腔インプラント治療を国民に提供することを目的としています。
そのため、口腔インプラント治療指針やインプラントチェックリストを作成してトラブル防止に努めるとともに、口腔インプラント治療の教育・臨床技術の向上を図り、社会・国民へも適切な口腔インプラント治療に関するわかり易い情報を提供する啓蒙活動にも取り組んでいます。

※2012年6月17日現在 日本口腔インプラント学会公表

日本口腔インプラント学会の認定制度(歯科医師)

日本口腔インプラント学会では、口腔インプラント学に関わる広い学識と高度な専門的技能を有する歯科医師の養成を図り、口腔インプラント医療の発展と向上並びに国民の福祉に貢献することを目的として、専門医、認証医、インプラント専門衛生士、インプラント専門歯科技工士の資格を設けています。
ここでは、歯科医師の資格である専門医・認定医についてのみご紹介します。

公益社団法人日本口腔インプラント学会認定JSOI認証医(JSOI認証医)

正会員歴2年以上で、インプラントの知識と技術を有し、認定資格条件を満たしたうえで申請を行ない、認定される必要があります。

JSOI認定医規定

参考:公益社団法人日本口腔インプラント学会認定JSOI認証医制度規程第3条

JSOI認証医を申請する者は、申請時に下記の各号すべてに該当することを要する。

  1. 日本国歯科医師免許を有すること。
  2. 2年以上継続して正会員であること。
  3. 指定の研修施設に通算して2年以上在籍していること。
  4. 日本歯科医師会会員であること。
  5. 本会学術大会及び支部学術大会に、4回以上参加していること。
  6. 本会の認定講習会を受講していること。
  7. 2年以上経過した5症例を提出できること。
  8. 口腔インプラント指導医2名(内1名は施設長)の推薦が得られること。
  9. ケースプレゼンテーション試験に合格していること。

公益社団法人日本口腔インプラント学会専門医(口腔インプラント専門医)

正会員歴5年以上で、インプラントの知識と技術を有し、条件を満たしたうえで試験に合格した者が認定を受けることができます。標準的な安全・安心な口腔インプラント治療が行えるドクターであることを目指しており、取得時、また5年ごとの更新時の審査には高い基準が設定されています。

口腔インプラント専門医規程

参考:公益社団法人日本口腔インプラント学会専門医制度規程 第8条

口腔インプラント専門医を申請する者は、 申請時に 下記の各号全てに該当することを要する。

  1. 日本国歯科医師の免許を有すること。
  2. 5年以上継続して正会員であること。
  3. 研修施設に通算して 5 年以上在籍していること。
  4. 日本歯科医師会会員であること。
  5. 専門医教育講座を 3 回以上受講していること。
  6. 本会学術大会及び支部学術大会に 8 回以上参加していること。
  7. 本会専門医制度施行細則(以下、「施行細則」という。)に定める 所定の研修を終了していること。
  8. 口腔インプラント指導医 2 名(内1名は施設長)の推薦が得られること。
  9. 施行細則に定めるインプラント治療の経験があること。
  10. ケースプレゼンテーション試験に 合格していること。
  11. 本会学術大会又は支部学術大会において 2 回以上発表を行っていること。
  12. 口腔インプラントに関する論文を本会 学会誌 又は委員会が認める外国雑誌 に 1 編以上発表していること。

2、 前項にかかわらず、委員会が申請資格を有すると認めた者。


国際口腔インプラント学会(ICOI)

ICOI(International Colegress of Oral Implantologists/国際口腔インプラント学会)は世界最大のインプラント歯科医の学会で、国際的な評価が定着しています。
国際的なネットワークを生かし、的確かつ最新の歯科医療情報と研修の機会を会員に提供することで、世界最大のインプラント教育・研究機関としての役割も果たしています。
ICOIに所属されている先生は、プロフェッショナルなインプラント治療を熟知し、臨床に生かしています。

認定資格にはICOI Fellowship(フェローシップ/ICOI認定医)・IPS Mastership(マスターシップ/ICOIインプラント補綴認定医)・ICOI Diplomate(ディプロマット/ICOI指導医)があり、各国に設置された資格審査委員会による世界標準の厳正な審査(書類・面接・英文筆記試験)を経て、インプラント治療の確かな手技や知識、豊富な経験を持った歯科医師・歯科医療従事者に授与されます。
また、すべての資格は3〜5年ごとの更新制度があり、常に最新の情報に接するとともに技能の向上をはかり、資格取得後も積極的に研鑽を積むことが義務付けられています。

ICOI の国際資格認定制度

参考:ICOI国際資格認定制度 認定資格についてのご紹介(日本語版)

ICOI Fellowship(ICOI認定医)

インプラント治療において一定の知識・技術を有しており、適切な診断と治療を行うことのできる歯科医師、歯科技工士。

  1. 歯科医師または歯科技工士の免許書を有すること
  2. ICOIのActive Memberで、入会して1年以上であること
  3. 最終補綴物を装着後、1年間以上経過しているインプラント症例リスト:20症例を提出すること
    外科処置、補綴処置の両方を行っている場合:10症例(口腔内の治療が全て終了して1年以上のもの)
  4. 過去5年間にICOI学術大会に1回以上参加していること
  5. 過去5年間に本学会(ICOI)の生涯研修(CE)クレジット時間が75時間以上あること
  6. ICOI 指定日本国内大学のFellowship研修を修了すること
  7. Fellowship、Mastership、 DiplomateまたはACC Board Member1名からの推薦があること

IPS Mastership(ICOIインプラント補綴認定医)

補てつ治療を中心に行う歯科医師または、歯科技工士が取得している資格。この資格取得には、Fellowshipよりも高度な条件が求められる。

  1. 歯科医師または歯科技工士の免許書を有すること
  2. ICOIのActive Fellowship Memberであること
  3. 最終補綴物を装着後、1 年間以上経過しているインプラント40 症例を提出すること
    外科処置、補綴処置の両方を行っている者:20 症例(口腔内の治療が全て終了して1年以上のもの)
    技工士:40 症例(治療が完了している症例のマスターキャストの写真またはスライド)
  4. 過去5年間にICOI学術大会 World Congress と IPS Symposiumに各一回以上参加していること
  5. 過去5年間にICOIの生涯研修(CE)クレジット時間が100時間以上あること
  6. 過去 5 年間最低2回以上ICOIの会議でテーブルクリニックやポスターのプレゼン記録があること
  7. 期間中ICOI Mastership セミナーに1回参加すること
  8. ICOI Mastership、DiplomateまたはACC Board Member1名からの推薦があること

ICOI Diplomate(ICOI指導医)

補てつと外科治療を行う歯科医師を対象にしたICOIの最上位資格であり、より豊富な臨床経験と研鑽を積んでいる歯科医師。

  1. 歯科医師の免許書を有すること
  2. ICOIのFellowship or Mastership Active Memberであること
  3. 最終補綴物を装着後、1年間以上経過しているインプラント60症例リストを提出すること
    外科処置のみを行っている場合:60症例で200本以上のインプラント体埋入症例
    補綴処置のみを行っている場合:60症例で100本以上のインプラント修復症例
    ※他に、術式などの詳細な規定多数あり
  4. 過去5年間にICOI学術大会に 2回以上参加していること
  5. 過去 5 年間にICOI生涯研修(CE)クレジット時間が150 時間以上あること
  6. ICOI Diplomateセミナーに研修すること
  7. 過去 5 年間にICOI学術大会で2回以上、ポスターか、口演、テーブルクリニックなどの発表をしていること
  8. 8.ICOI DiplomateまたはACC Board Member2名からの推薦があること

ドイツ口腔インプラント学会(DGZI)およびDGZI日本支部

DGZIは、ヨーロッパでもっとも歴史がある、ドイツのインプラント学会です。資格審査が厳密で信頼性が高く、ICOIとならんで国際的な評価が定着しています。
日本では国際口腔インプラント学会(ISOI)がDGZIと提携し、DGZIの日本支部(DGZI Japan)を併設しています。

認定制度はDGZIドイツ本部が認定するものとISOI及びDGZI日本支部が認定するものがあります。
特に、ヨーロッパで最大最古の歴史を持つインプラント学会「DGZI ドイツ本部」からの認定は、インプラント専門医として、大きな信頼と社会的な評価を得る事となります。

参考:認定制度について

ISOI及びDGZI日本支部認定資格制度(歯科医師)

ISOI及びDGZI日本支部が認定資格制度には、歯科衛生士・歯科技工士・インプラントコーディネーターを対象とするものもありますが、ここでは歯科医師の資格(認定医・指導医)のみご紹介します。

Clinical Oral Implantology(DGZI Japan 認定医)

  • 歯科医師資格取得者であること
  • ISOI会員であること
  • 教育講演を受講していること
  • インプラント症例を20症例提出すること
  • 筆記試験に合格すること

Authority of Implantology(DGZI Japan 指導医)

  • 歯科医師資格取得者であること
  • ISOI会員であること
  • Clinicaloral implantlogyの資格を取得し、教育講演を4回受講していること
  • インプラント症例を50症例提出すること
  • 筆記試験及び口頭試問に合格すること

DGZIドイツ本部認定資格制度

※ISOIの推薦を受けた者がドイツ本国で受験。DGZI Japan 指導医の資格を有することが条件となります。

Expert Implantology受験資格

  • 臨床例 100症例以上を有すること
  • DGZIの資格認定の審査及び試験に合格した者であること
  • Authority of Implantology取得者で、ISOIの推薦を受けた者であること(ISOI大会、講演会の参加回数などを考慮)

※ISOIに顕著な功績が認められ、理事会で承認された者はExpert Implantology認定試験の受験が認められる。

Oral Implantology Specialist受験資格

  • 臨床例 400症例以上を有すること
  • DGZIの資格認定の審査及び試験に合格した者であること
  • Expert Implantology取得者で、ISOIの推薦を受けた者であること(ISOI大会、講演会の参加回数などを考慮)

Master program受験資格

  • Oral Implantology Specialistの資格保持者であること
  • DGZIの受験条件を満たす者であること
  • ISOIの推薦を受けた者であること(ISOI大会、講演会の参加回数などが考慮される)

掲載日:2013年01月21日【文責:A.M.】
  • インプラントを知る
  • インプラントの基礎知識
    • インプラントとは?
      • インプラントの構造
      • メリットとデメリット
      • 他の治療法との比較
      • メンテナンスの重要性
      • インプラント歯科選び
    • インプラント治療について
      • 治療の流れと期間
      • インプラントの適応・不適応
      • CT、医療機器
      • 施術前の検査
      • 無痛治療
    • インプラントの安全性
      • 安全性について
      • 失敗やトラブルについて
      • 成功率と耐久性
      • インプラント周囲炎
      • 歯周病とインプラント
    • インプラントをもっと知る
      • 骨と結合するしくみ
      • インプラントの歴史
      • インプラントの種類
      • インプラントの資格
    • 骨量が足りない方
      • 骨再生・組織再生療法
      • GBR
      • GTR
      • エムドゲイン
      • サイナスリフト
      • ソケットリフト
      • 骨分割(スプリッティング)
      • 骨移植(ボーングラフト)
      • PRP・CGF再生療法
    • 治療期間を短く
      • 即時荷重インプラント
      • 抜歯即日インプラント
    • その他のインプラント治療
      • 1回法・2回法
      • 切開しないインプラント

【医療機関の口コミ情報提供システムの特許出願中】

e-インプラントについて|医院を探す|口コミ|運営組織|個人情報保護方針|プレスリリース|お問い合わせ|ご意見・ご要望|リンク|サイトマップ