― インプラント(人工歯根)治療の口コミサイト。歯科医院(歯医者)と費用の検索が出来ます。 ―

【医院情報受付窓口】

  • HOME
  • 医院を検索
  • 口コミをみる
  • e-インプラントについて
  • 運営組織

GTR(組織再生誘導法)

骨と歯肉の再生療法

GTRとはGuided Tissue Regeneration techniqueの略で、日本語では(歯周)組織再生誘導法と言います。
骨などの硬組織と歯肉等の軟組織の再生速度の違いを遮断膜でコントロールすることで歯の周りの組織の再生を誘導します。
骨だけではなく、歯の根を覆っている歯根膜の再生も対象とすることから、骨だけを再生の対象とするGBRよりも難しいと言われており、また組織が再生するまでの時間がかかりますが、特に歯周病の組織再生療法として用いられています。

GBRについて詳しく読む

※GTRは全ての症例に適用できるというわけではありません。また、組織再生の程度には個人差があり、GTRの施術によって骨や歯肉等の再生が約束されるわけではなく、効果があっても元の状態まで回復できるわけではありません。 担当の歯科医師からGRTのメリットやデメリットについてよく説明を受け、治療を受けるかどうかを判断してください。

GTRの組織再生のしくみ

GTRの組織再生のしくみ

吸収された歯槽骨(図説※1)

骨にも治癒能力があります。しかし骨が再生するスピードは歯肉などの軟組織が再生するスピードよりもずっと遅いため、骨が失われた部分が回復する前に歯肉などの軟組織が落ち込んで来て、骨が再生するためのスペースをふさいでしまいます。
歯周病などで歯槽骨(あごの骨)が吸収された部分は、そのままでは骨が再生されずに不足したままとなります。

GTRでの組織再生(図説※2)

骨が失われた部分に遮断膜(メンブレン)を入れて再生が早い歯肉との間にスペースを確保し、骨や歯根膜が再生するのを待ちます。
また、遮断膜(メンブレン)の代わりに、骨造成能力があると言われている薬剤(エムドゲインジェル)を用いるエムドゲイン法による再生療法を行う場合もあります。

エムドゲインについて詳しく読む

画像提供歯科医院:吉祥寺セントラルクリニック


掲載日:2013年02月13日【文責:A.M.】
  • インプラントを知る
  • インプラントの基礎知識
    • インプラントとは?
      • インプラントの構造
      • メリットとデメリット
      • 他の治療法との比較
      • メンテナンスの重要性
      • インプラント歯科選び
    • インプラント治療について
      • 治療の流れと期間
      • インプラントの適応・不適応
      • CT、医療機器
      • 施術前の検査
      • 無痛治療
    • インプラントの安全性
      • 安全性について
      • 失敗やトラブルについて
      • 成功率と耐久性
      • インプラント周囲炎
      • 歯周病とインプラント
    • インプラントをもっと知る
      • 骨と結合するしくみ
      • インプラントの歴史
      • インプラントの種類
      • インプラントの資格
    • 骨量が足りない方
      • 骨再生・組織再生療法
      • GBR
      • GTR
      • エムドゲイン
      • サイナスリフト
      • ソケットリフト
      • 骨分割(スプリッティング)
      • 骨移植(ボーングラフト)
      • PRP・CGF再生療法
    • 治療期間を短く
      • 即時荷重インプラント
      • 抜歯即日インプラント
    • その他のインプラント治療
      • 1回法・2回法
      • 切開しないインプラント

【医療機関の口コミ情報提供システムの特許出願中】

e-インプラントについて|医院を探す|口コミ|運営組織|個人情報保護方針|プレスリリース|お問い合わせ|ご意見・ご要望|リンク|サイトマップ